
サマリーズのレシピまとめへようこそ
本記事では、食材を何倍も美味しくする漬けレシピをまとめました。
食材を焼いたり煮たり、いつも通りに調理するのもいいですが、漬けることにより旨味や深みを引き出しさらにおいしく召し上がることが出来ます!
「漬け」から連想するレシピは野菜を漬ける「漬物」だと思いますが、野菜以外にも漬けることにより美味しく、また別の姿に生まれ変わる食材があります。
ご飯のお供からおつまみまで、目からうろこの「漬け」レシピを5つ紹介します!
1.濃厚のチーズのような、豆腐の味噌付け!【だれウマ】
調理時間:15分
お店でも売られていますが。自宅にある調味料で簡単に作ることが出来ます!
寝かせる時間で好みの仕上がりになりますので、自分だけの味が作れます!
おつまみに最適ですので、是非作ってみてください!
材料 (1丁分)
- 木綿豆腐 1丁
- 味噌 大さじ3
- 酒 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 黒コショウ 適量
- 豆腐の水切りの為、耐熱皿にキッチンペーパーを敷き豆腐を乗せ、レンジで3分加熱する。
- 砂糖、味噌、酒、黒コショウをよく混ぜておく。
- 豆腐のキッチンペーパーを外し、味噌床をたっぷり塗る。
- 全体に塗ったらキッチンペーパーで巻いて冷蔵庫で1~3日寝かせる。
- 冷蔵庫で寝かせる際、水が出てきたらキッチンペーパーを交換する。
- 寝かせたら、豆腐についている味噌床を取れば完成です。お好きなサイズにカットして召し上がってください!
2.つけダレも美味い!卵黄漬け!【だれウマ】
調理時間:15分
タレまで旨い卵黄漬けのレシピです!
1日漬けるだけで極上の卵黄になります!
簡単に作れますので、是非作ってみてください
材料 (6-8個分)
- ニラ 1束
- めんつゆ 150ml
- ごま油 大さじ2
- 酢 大さじ2
- にんにく 1片
- 鷹の爪 1個
- ゴマ 適量
- 卵 6-8個(卵黄のみ使用)
- ニラを小口切りにしタッパーに入れる。
- ニンニクは潰す、鷹の爪を輪切りにし、調味料と共にタッパーに入れる。
- 全体を軽く混ぜるとニラだれの完成です。
- 卵は卵黄と卵白で分け、卵黄のみタレに入れる。
- 1日冷蔵庫で寝かせれば完成です。
- 漬けたニラたれは冷奴やチャーハンなどに使用できます!
3.何にでも合う!玉ねぎの黄金漬け!【だれウマ】
調理時間:20分
玉ねぎは生で食べることで硫化アリルという血液がサラサラになる物質を摂取できます。
生で食べる際に非常におススメなレシピとなっています。
ごはんのお供に、おつまみに是非作ってみてください!
材料 (1-2人分)
- 新玉ねぎ 1個
- 鷹の爪 1個
「漬けダレ」
- 酒 大さじ6
- みりん 大さじ4
- しょうゆ 大さじ4
- ごま油 大さじ1/2
- 出汁昆布 1枚
- 玉ねぎの皮を剥き1cm角にカットし保存用の容器に入れる。
- フライパンに酒、みりんを入れ中火で加熱しアルコールを飛ばす。
- アルコールが飛んだらしょうゆ、ごま油、昆布を加え軽く煮立ったら火を消す。
- 漬けダレが熱いまま容器に入れ、鷹の爪を入れた後によく混ぜる。
4.ご飯が止まらない!鶏の味噌漬け!【食事処さくら】
調理時間:10分
自宅にある調味料で、風味豊かな溝付けができます。
おつまみにも合いますし、ご飯のおかずとしても抜群です!
漬け時間がありますので、前日や当日の朝に用意して夕飯に食べるのがベストです。
是非作ってみてください!
材料 (1人分)
- 味噌 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1/2
- 醤油 小さじ1
- 鶏もも肉 1枚
- 調味料はすべて合わせてしっかりと混ぜます。
- 鶏肉の黄色い油は出来るだけ取るようにしてください!
- 筋は包丁の先を使って断ち切って下さい。
- 鶏肉全体に包丁の刃先で切れ目を入れ、6等分にカットし、水分をしっかりとふき取ります。
- 鶏肉に味噌をつける際、皮目を下にしてつけてください!
- 焼く際は表面のたれをふき取ってから焼いてください!(味噌が焦げやすいため!)
5.大葉の新境地!食べだしたら止まらない大葉漬け【くまの限界食堂】
調理時間:15分
名前だけでは何のこっちゃわかりませんが、大葉をふんだんに使った、浅漬けです。
そのまま食べても美味しいですし、ご飯に巻いて食べるのも美味です。
また、焼き魚や野菜炒めと一緒に食べてもとても美味しく頂けます。
漬け時間はありますが、作り方は非常に簡単ですので、是非作ってみてください!
材料 (10枚分)
- 大葉 1束(10枚)
- しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ2
- 砂糖 小さじ1
- 白だし 小さじ1
- 鷹の爪 1本(無くても大丈夫)
- 容器は蓋つきの密閉できる容器を使用してください。
- 洗った大葉はしっかり水を切った方が日持ちします。
- 漬けダレは1分くらい沸騰させアルコールを飛ばしてください。